• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】 公文式学習の様子とやって良いこと・悪いこと

2025年5月23日

こんにちは😊

 

ハッピープラス南堀江です🌹

 

今日は、ハッピープラス南堀江の

言語聴覚士から

“やっていいこと・わるいこと”についての

様子をお伝えしたいと思います!

 

まずは、公文の様子です✏️

 

今回は、音読について取り上げて

いきます。

 

子どもたちの音読を聞いていると

時折、文の読み飛ばしやイラストから

推測で読んでいる場面が

見られます。

 

そのようなときには、

気持ちを落ち着かせてから

読んでもらったり、

指で文章をなぞって

読むなど文字に注意を向け、

できるだけ正確に読めるよう対策を

おこなっています。

 

続いては、活動の様子です。

 

この活動では、

⭐️指示理解

⭐️善悪の判断ができるようになる

⭐️自分の考えを伝える

などをねらいとしています!

 

支援員が様々な場面を提示し、

そこにでてきた人の行動が

良いことだったら〇、

悪いことだったら×の

札を挙げてもらいます。

 

今回使用した場面は、

 

①座って紙芝居を見る

 

②食べ物で遊ぶ

 

③石鹼で手洗いをする

 

④寝る前に歯磨きをする

 

⑤電車の中でうるさくする

 

です。

 

それでは、始めていきましょう!

 

👩🏻「座って紙芝居を見るは、〇と×どっち?」

👦「〇」

 

👩🏻「食べ物で遊ぶは、〇と×どっち?」

👦「×」

 

のようにみんなよく判断することが

できていました。

また、理由についても考えました。

 

👩🏻「なぜ、座って見ないとだめなの?」

👦「みんなが見えないから」

 

👩🏻「なぜ、石鹼で手を洗わないとだめなの?」

👧「石鹼で手を洗わないと風邪ひくから」

 

👩🏻「なぜ、歯磨きをしないとだめなの?」

👦「歯磨きしないと虫歯になるから」

 

👩🏻「なぜ、うるさくしたらだめなの?」

👧「電車の中でうるさくしたら

迷惑になるからだめ」

 

のように理由もよく考えることができました。

 

場面や状況に合わせた適切な行動とは、

どういうものなのかを考え、

自分の行動に繋げていけたらと思います。

 

良いこと・悪いことを判断するだけでなく

理由まで考えることで考える力が育ちますし、

より理解を深めることができると思っています。

 

最後までよく頑張りました💮

 

ハッピープラス南堀江では、

随時、見学・体験を受け付けております。

お気軽にお問い合わせください🌈

 

※株式会社公文教育研究会との

契約に基づき、

公文式学習導入施設として、

教材提供と学習指導サポートを

受けています。